目次
チャイを自宅で楽しみませんか?

コーヒーや紅茶も好きだけどもっとカフェタイムを楽しみたい方、
自宅で簡単に楽しめるチャイの世界を覗いてみませんか?
ミルクたっぷりの濃厚な味わい、スパイスの効いたパンチのある香り、一度のめば虜になってしまうこと間違いないチャイのレシピを紹介します。
自宅で作るのって特別な材料が必要そうで大変なんじゃない?
と思うかもしれませんが、材料はシンプルで本格派のチャイが作れちゃうんです!
そもそもチャイとは?

チャイとはロイヤルミルクティーとスパイスを掛け合わせたインド地方の独特なドリンクです。
日本でもカフェのメニューにあったり、インドカレー屋さんで食後に出てきたりとメジャーなドリンクという印象があります。
過去インドはイギリスの植民地だった時代があり、紅茶の生産が産業として行なわれていました。
その時に良質な茶葉はイギリスへ輸出されていたため、インド国内へ残るのは質の低い「ダストリーフ」と呼ばれる茶葉のみ。
そこでインドの人たちは質の低さを補うために工夫を凝らして紅茶を楽しんだそうです。
本格チャイを簡単に自宅で楽しむレシピ (2人分)

必要な材料
◯紅茶(アッサムやニルギリなど)……ティースプーン3杯
◯牛乳……300mL
◯てん菜糖……大さじ3
(上白糖でも可!あっさりな仕上がりになります)
◯水……150mL
紅茶はティーバッグの中身を取り出して使ってもOK!
※筆者はtwinings English Breakfast 800円/200g を愛用
揃えるスパイス
◯シナモンスティック……1本
◯クローブ……4粒
◯カルダモン……5粒
スパイスパウダーでも作れますが、ホールスパイスがお勧め!
作り方
- スパイスを潰し、シナモンスティックは半分に折る
ホールスパイスはそのまま使うのではなく、包丁のヒラなどで実を砕いて香りを出しやすくして使いましょう!
すり鉢を使うとさらに香りが◎
-
水150mLとスパイスを鍋に投入し、弱火で香りを移す
弱火でコトコトじっくり煮出すのが美味しくなるポイント
水が蒸発しすぎないように、色が茶色に変わるくらいが目安です。
-
茶葉を入れて2~3分煮出す
ティースプーンで3杯程度の茶葉を入れて弱火で煮出していきます。
2~3分経ったら火を止めましょう。
-
牛乳を混ぜて沸騰を数回繰り返す
沸騰を繰り返すことで茶葉が鍋の中で循環させ、全体とよく馴染ませます。
この過程は吹きこぼれやすいので要注意です!
-
砂糖で味付けし、茶こしでこす
紅茶は最後の1滴が「ゴールデンドロップ」と呼ばれ、1番美味しいとされています。
この1滴まで搾り切りましょう。
あると便利なチャイ専用アイテム

◯布ドリッパー
布製の茶こしです。
普通の金属製のものでも十分機能しますがこれの1番のメリットは、最後の一滴まで絞りだりやすいことです。
前述した最後の一滴「ゴールデンドロップ」を逃さず堪能しましょう。
TOKYU HANDS や 紅茶専門店ルピシアなどで購入可能です。
参考 https://lupicia.com/shop/g/g41001681/
◯スパイスクラッシャー
その名の通りスパイスを砕くための道具
すり鉢などでも応用できますが、これを使うことで一気に雰囲気がインド風に。
ディティールまでこだわりたい方は持っておきたいアイテムかも??
応用編!チャイのアレンジレシピ

基本のチャイ作りに慣れてきたらアレンジレシピにも挑戦してみましょう
アイスチャイ
その名の通り冷たいチャイ
抽出の際にティーサーバーに氷を入れて冷やして楽しみましょう。
美味しくなるポイントは、冷たいと甘味を感じにくくなるため砂糖をいつもより多めに入れるとGOOD!
ハーブチャイ(カッタンチャイ)
シナモンなどのスパイスをたくさん使ったチャイをマサラチャイと呼ぶのに対して、
ミルクを使わずハーブで味付けをしたシンプルなチャイは「カッタンチャイ」と呼ばれます。
作り方はさらに簡単。
紅茶を煮出してミルクを入れずにハーブで味付けするだけ!
ちなみにカッタンとはブラックティーを意味するそう。
砂糖は入っていますが、、、色が”ブラック”ということらしいですね。
ソイチャイ
最後は豆乳を使った濃厚ソイチャイ
牛乳とは違った風味と濃厚なまろやかさが癖になります。
調整豆乳を使う場合は豆乳自体に甘みがあるため砂糖の量を調節しましょう。
個人的にはスパイスも増量したほうが風味に負けないスパイシーさが楽しめます。
まとめ
本格チャイを簡単に自宅で楽しむレシピを紹介させていただきました。
この記事を読んでチャイを好きになってくれたら幸いです。
他にもアレンジレシピや、おいしい作り方を知っている方はぜひコメントを!