目次
賃貸OK!ラブリコで穴を開けない壁面収納DIY!

一人暮らしの賃貸物件は収納が少なくてとても困りますよね。
現在、「壁面収納」「壁掛け収納」が新しい収納の形として注目されています。
壁を使うことで空間を立体的に活用できるだけではなく、個性的なアレンジを加えることで「魅せる」収納としてインテリアを楽しむこともできます。
DIY初心者でも簡単に取り付けられる方法を今回はご紹介します!
DIY好きの間で注目度↑↑ ラブリコとは

ラブリコとは2×4材や1×4材の木材に取り付けて使用するDIY用のパーツのこと。
木材を壁や天井に直接打ち付けるのではなく、突っ張り棒の原理を利用して固定するため部屋を傷つけることなく設置ができることが特徴です。
一般的にはディアウォールと呼ばれています。
使用する木材はホームセンターで気軽に購入可能。
ラブリコを取り付ける時は天井の高さに合わせる必要があるため、木材を95mm短くカットします。
カットサービスを実施している店舗でお願いしましょう。
ラブリコ×パンチボードでおしゃれな壁面収納を!
ラブリコを使うと様々なDIYが簡単に出来上がりますが、中でも1番のオススメ活用法はパンチボードと組み合わせた壁面収納です。
壁1面を覆う巨大なパンチボードは部屋の雰囲気をオシャレに演出してくれます。
特にインダストリアル系やアウトドア好きの方には堪らないのではないでしょうか。
壁にかけることで魅せる収納に早変わり!
お気に入りのポスターやアイテムを使わないときにも楽しんで行きましょう。
設置の手順を簡単解説!特別な道具は必要なし!

① 2×4材とラブリコを設置しよう!
まずパンチボードを設置するための土台となる柱を立てる必要があります。
壁に沿わせて2本あれば十分です。
ラブリコをしようする際は天井までの高さから45mmだけ短くカットした木材を用意します。
両端にラブリコをつけて長さを微調整するだけで柱が完成します。
位置は後からでも調節できるので大体の位置で問題ありません。
② パンチボードを柱に固定する
いよいよ設置した柱にパンチボードを取り付けます。
横向きにボードを合わせ、任意の穴から木ネジを差し込みます。
片側をまず固定しきってから逆側を取り付けるようにすると一人でも固定することができます。
2×4材は比較的柔らかい材質のものが多いため、プラスドライバーでも締めることができますよ!
設置はここまでで終了です
③ 実際にアイテムを飾り付けてみよう
パンチボードを柱に取り付けたらいよいよ実際にアイテムを飾り付けてみましょう。
有孔ボードに取り付けるフックですが、普通のS字フックでは穴にしっかり入りきりません。
専用の特殊な形状をしたフックを必ず使いましょう。
最近ではダイソーなどの100円ストアでも手に入れることができますよ。
他にも棚板やハンガータイプのフックもバリエーション豊富に売られているのでチェックしてみてください。
写真は一例です。

④ 完成

見出し3 壁面コーディネート紹介
有孔ボードにお気に入りのキャンプ道具を飾ることもオススメです。
基本的にキャンプに行かない時は倉庫に眠らせるだけの道具ではもったいないですよね。
壁面での「魅せる収納」を活用することでキャンプ用品たちをインテリアの主役にしましょう!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まとめ
以上ラブリコを使った賃貸でも壁面収納ができる方法でした。
実際に筆者も自宅で壁面収納を作ったのですが、1時間程度で完成でき出来栄えにも十分満足しています。
特別な道具も必要ではないので、DIYの入門編としてぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。