包丁と一口にいっても実にたくさんの種類があることは知っていますか?
最近ではお家での料理にこだわる方が非常に増えてきているようです。
包丁にこだわることで食材に適した切り方ができて、さらに料理が楽しくなります。
包丁が料理をレベルアップさせてくれるのです。
今回は和包丁・洋包丁・特殊な包丁について解説付きでまとめていこうと思います。
目次
包丁の種類 和・洋・その他
和包丁:日本の料理に合うように昔から使われてきた包丁の総称です。
特に魚をさばくための出刃包丁や柳葉包丁などが代表的です。
刃のつき方・・・片刃
洋包丁:一般的に家庭用で使われるのは洋包丁です。
初心者~プロまで使う人を選ばない汎用性が魅力の包丁です。
刃のつき方・・・両刃
片刃は切れ味は鋭いですが切るときに少し工夫がいるのでやや上級者向けの包丁かもしれません。
両刃は取り扱いが簡単ですが、均等に研がなくてはならない難点があります。
研磨サービスを行っているお店も多いので慣れるまではそちらを利用するのも良いでしょう。
これ以外に綿切り包丁や中華包丁などの料理に専用される包丁もあります。
和包丁の種類
出刃包丁

魚をさばいておろす為の包丁です。刃元が分厚くなっていて骨を切るために力をくわえやすい設計になっています。
一尾丸々料理に使いたい人は必ず出刃包丁を用意しましょう。
柳刃包丁

刺身を作る為の刃渡りの長い包丁。
一直線に引いて切ることで繊細な魚の細胞を潰すことなく美味しさを保てます。
刃渡りは家庭用では210mm~240mmが一般的ですが、プロ仕様では300mmを超える長い包丁が使われます。
小出刃包丁

出刃包丁をより使い回しやすいように小型化された包丁。
小アジやメバルなど比較的小さい魚をさばくときに重宝します。
出刃包丁よりも刃の厚さが半分程度のため、軽くて初心者にもオススメです。
菜切包丁

文字通り野菜を切る為の包丁です。
切っ先が四角く閉じているので包丁が怖いと感じる人にもオススメできます。
基本的に片刃が多い和包丁ですが、菜切包丁は両刃になっているので野菜をまっすぐ容易に切断できるのがポイントです。
洋包丁の種類
三徳包丁

一般的な家庭でよく使われる包丁。
和包丁と洋包丁のちょうど中間に位置するような包丁です。
これ一本だけあれば基本の料理に困ることはないでしょう。最初の1本にオススメ。
牛刀(シェフナイフ)

肉専用と思われがちな牛刀ですが、魚の切り身・野菜にも使える万能包丁です。
刃渡りは200mm~400mmまで幅広く、自分の使い心地に合わせてチョイスしましょう。
ペティナイフ

刃渡りの短い小型ナイフ。
ちょっとした肉や野菜、フルーツを切るのにとても便利。
手元でコントロールしやすい万能包丁です。
ペティナイフ1本で料理をする人もいるくらい汎用性に優れたナイフですね。
フルーツナイフ

ペティナイフよりもさらに小型化したナイフ。
主にフルーツの皮を剥いたり小さくカットしたりするのに向いています。
野菜の皮むき専用で使う人も多いそう。
洋出刃包丁

牛刀の刃の厚みを増した出刃包丁です。
普通の出刃包丁と同じように魚の骨ごと切断するのに適しています。
その他特殊な包丁
基本的には包丁は1本で様々な食材を切ることができますが、
食材によっては専用の包丁を使った方がいいこともあります。
それらを番外編としてまとめてみました。
パン切り包丁

パンを切る専用のナイフ。
柔らかいパンを潰さずに切れるように、波状にギザギザしている波刃が特徴。
普段からパンをよく食べる家庭は必須かも?
中華包丁

中華包丁はこれ一本で野菜・魚・肉などすべての食材に対応しています。
見た目は大きな刃で圧倒されますが、ぶつ切りから千切りまで繊細な仕事も難なくこなすオールラウンダーです。
うなぎ包丁

うなぎをさばく専用の包丁です。
家庭でうなぎをさばくことは滅多にないかと思いますが、もし自分でさばいて食べてみたいというこだわりの強い方はぜひ!
チーズナイフ(オメガナイフ)

チーズを切り分ける専用のナイフ
ブロックでチーズを買ったときに、ナイフにチーズがくっつかないで楽に切り分けることができます。
先が曲がっていて刀身に穴が空いているのが特徴的。
まとめ
以上包丁の種類まとめでした。
食材に適した包丁をチョイスすることで、素材の味を損なうことなく料理の味が進化します。
さらに1本追加して1歩前進してみませんか?